京都の夏の風物詩で川床があるけど
一番目にするのは鴨川沿いの川床で、ほかに有名なのは北の山奥の貴船の川床。
最近は【鷹ヶ峯の渓涼床】や高尾の床のも有名になってきました。
川床って書くけど読み方が違うんですよ。
貴船は川床(かわどこ)
鴨川沿いのは川床と書いて(ゆか)と言います。
もしタクシーなどで話す機会があれば
これ、間違いなきよう。
風情あるんですけどただ、鴨川の川床ってめちゃ暑いですよ。
特に昼なんかは15分もいたらぼ~っとします。
この前5月、川床がオープンしたときに
(5月だったらまだそんなないやろ・・)
ということでお昼ランチに行ってきたんですがカンカン照りで屋根がなかった。
四条から三条まで歩いて、なるべく混まなくて涼しい所は・・
とみてみて選んだのがあぁもう名前忘れました。お料理も忘れたくらい。
唯一入ったお店とお隣の店だけ天井にすだれがかぶせてあったんですよね。
ぶわ~汗が出てきて、ボーとしてきて40分ほどで退散。
人も結構きたはって、ぎゅうぎゅう詰めのお座敷は持たれもないので座りにくい。
日焼け止めを付け忘れたお隣さんは頭からストールぐるぐる巻きにして
イスラムの女性みたいになってたしね。
もうちょっと昼はやめとこって思いました。
危うく熱中症でした。
鴨川の川床が風情のあるのはやっぱり夕暮れから夜やとおもいます。
先斗町界隈もお店続々と開店して活気があるし灯篭の看板とかライトアップされた南座とか、風情があり京都を体感できます。
まぁ夜も暑いですけど
ビール飲みながらふ~と風が吹いて気持ちいい時もあります。
カフェで言えば スターバックス。
ここも川床があるんですよ。三条大橋の角にあるところ。
和柄友禅のものとかおいてあって売れ筋だそうですよ。