AX 懸崖作りの清水の舞台は400年後に建て替えの為・・




懸崖作りの清水の舞台は400年後に建て替えの為・・

清水寺は天空の寺院!
雨の日の早朝の清水寺もおつですよ♪
清水の舞台が有名ですが、高さ11メートル崖に張り出す懸崖作りという形式で作られていて一本も釘が使われていないのです。

DSCF0089

D懸崖作りの清水の舞台は400年後に建て替えの為・・SCF0086

DSCF0082

地震とか来たらガタガタ崩れそうですが
登ってみるとわかるけど、それはもうでん!!としていてしっかりしている。
人間が小さいアリのよう。

この舞台はもともと観音様に踊りや音楽を奉納する場所。
観光客が登る景色台ではないのですよね。

清水の舞台が最初に作られたのは平安時代
そのあと建て替えられたのが江戸時代
以来 370年がたった現在。

柱組に使われている材木はケヤキで
ケヤキの寿命は800年といわれている

ということはあと400年で建て替えないといけません。

しかし、建て替えにつかうケヤキ材はすごい量で
さぁ建て替えようと思ってからでは準備できないのです。

それで実は400年後のために
現在、北山でケヤキやヒノキを【清水の舞台】用に育てているという話。

驚き、壮大なプロジェクトがすでに始まっているようです。
世界的な歴史建造物はこうやって未来へ引き継いでいるのですね。

清水寺は2位!
京都人気の観光名所ランキング

キャプ清水の舞台が有名ですが、高さ11メートル崖に張り出す懸崖作りという形式で作られていて一本も釘が使われていないのです。チャ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする